PCパーツ・周辺機器,  データの移行・バックアップ,  パソコン修理

壊れたらしいWindows 7機からのデータ取り出しで、無事外付けハードディスクへデータを移しました

はいはいはい、今回の依頼内容なんですがなんとWindows 7機からのデータ取り出し依頼であります。

まあ使用していた顧客のパソコンは、とある千葉県の店舗でWindows 7のままデータサーバーで使っていたものであります。
Windows 7のサポート終了は2020年だから、その数年前から使っていたということは現在2025年だからもう7年か8年は使っていたということですかね。

その店舗は昔から仕事の依頼を頂いていたお得意様でして、なぜデーターサーバーにしたかというと某業務機器用に使っていて、新しくWindows 10パソコンを入れたときに非常時の業務機器対応用とデータ保存用パソコンとして私がファイル共有設定したものです。

しかし今回店長から「2日前からWindows 7機が動かなくなった」と緊急連絡がありました。業務ソフトで今日必要なデータがその中にあるとのことでその日のうちに救急対応で出動しました。

現着してさっそく店長と対処を検討します。その方法ですがデータは壊れたらしいパソコンのデータ用ハードディスクにあるので、そのハードディスクを取り出して用意したUSBハードディスクアダプタにつなげてひとまず必要なデータを救い出します。

そんで今回は壊れたパソコンは直さずに、外付けハードディスクを用意してすべてのデータを取り出すということになりました。ちなみにメインの業務用機器制御とメールとネットの使用とかはすでに設置してあるWindows 11パソコンで使っております。

ということでその日は壊れたらしいWindows 7デスクトップパソコンは持ち帰りました。

↓ こんな感じのWin 7デスクトップPCです。バラしてディスクを取り出したところ。

持ち帰った翌日にメンテを兼ねてデータを取り出すとします。
まずは軽く内外を清掃します。エアダスターとウェットシートでホコリだらけの本体をあらかた掃除した後に電源を入れてみます。

しかし電源スイッチを押してもなんも反応がなく起動しません。そうなると電源かマザボが犯人だろうか。
まあ店長からもう直さんでいいよと言われているので犯人探しは後にするとして、システムSSDディスクとデータ用に入っているもう一台の500GBハードディスクを取り出して生きてるのかの確認を行います。

取り出した各ディスクをUSBハードディスクスタンドに差し込んで確認すると、2台とも読み込みができましたので無事でもちろん各データも大丈夫でした。

次に外付けハードディスクケースとハードディスクを手配します。
Amazonで以前も買ったことのあるAinexのHDE-08というのを注文して、ハードディスクはウェスタンデジタル社の1TBを手配しました。

↓ もう3台も買ってるが、すべて無事に動いているAinex HDE-08とWDの1TBハードディスク。

 

翌日に届いたので動作検証用のパソコンにその1TBハードディスクを入れて設定しデータをすべて移します。移したデータは300GBくらいでしたので、残りの容量はバックアップ用として使います。

そして2日後にオーナーの店に伺って設置します。取り出したデータは必要なものだけメイン機にコピーします。そしてバックアップの設定をBunbackupで行って作業が完了です。

いやぁ、業務用で使っているパソコンの対応は毎回いろいろむずかしいですわ。はい~!?

□■□■□■□■□■□■

パソコン訪問修理とパソコン訪問教室講師やってます.. * Takamaru *
◆出張パソコン修理・設定承ります!依頼希望の方はこちらをご覧ください

◇ご自宅がパソコン教室に! 訪問パソコン授業 あゆみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP